今日観た映画の感想

映画館やDVDで観た映画の感想をお届け

サム・ライミが自らの代表作をセルフパロディー「死霊のはらわたⅡ」(1987)*ネタバレあり

ぷらすです。

今回ご紹介するのは、「ダークマン」(90)「スパイダーマン」(02)などでお馴染みのサム・ライミ監督長編デビュー作「死霊のはらわた」(85)。
その続編…というかセルフリメイク作品『死霊のはらわた』ですよー!

実は僕は「死霊のはらわた」は何度も観たし、本作の続編「キャプテン・スーパーマーケット」(93)も随分前に観ているんですが、何故か本作だけはずっと見逃していたんですよね。

で、TSUTAYAでその事を思い出して、この機会にレンタルしてきました!

ちなみに今回は30年以上も前の作品なので、ネタバレ気にせず書いていきます。
なので、「ネタバレは嫌!」という人は、ネット配信かレンタルで本作を観てから、この感想を読んでくださいねー。

いいですね? 注意しましたよ?

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51utFfbhJ3L.jpg

画像出典元URL:http://www.Amazon.jp

概要

より充実したSFXと、S・ライミの特徴とも言える完成されたカメラワークでグレード・アップされた続編、ではなくリメイクに近い第2弾。前作の荒削りだがエキサイティングなスタイルは若干薄らいだものの、映画的にはかなりまとまっている。クライマックスからラストにかけての新たなるシリーズ目指しての大幅な変更は、この作品を一気にスプラッター・ホラーから伝奇SFへと変貌させた。(allcinema ONLINEより引用)

感想

死霊のはらわた」誕生まで

死霊のはらわた」はサム・ライミ監督の長編デビュー作にして、30年以上経った今もカルト的人気を博す代表作の一本です。

当時、ミシガン州立大学の学生だったライミは映画製作のため大学を中途退学。
ドライブインシアターでのホラー映画を調査・研究して脚本を書き上げると、初めに製作者の関心を引くであろう短編映画を1600ドルで製作。
友人の弁護士の助言を得て、主演のブルース・キャンベル、ロバート・タパートと共に資金集めに奔走し、「死霊のはらわた」製作にこぎ着けたんですねー。

資金が尽きは制作を一旦中断。資金集めを行って撮影再開なんてことも一度や二度ではなかったようです。

そうした苦労の末完成した「死霊のはらわた」は、スプラッタホラーのカルト的古典として今もファンに愛され、続編(セルフリメイク)となる本作、その続編「キャプテン・スーパーマーケット」、一作目のリメイク版「死霊のはらわた 」を経て、2015年には、ブルース・キャンベル主演で本作から約30年後の物語を描くドラマシリーズ「死霊のはらわた リターンズ」が放映されるなど、今もその勢いはとどまりません。

ざっくりストーリー紹介

死霊のはらわた」が日本で公開された当時は、まさにスプラッタホラー全盛期
ジェイソン、フレディー、チャッキーなど、次々と現れるスプラッタスターが映画館やテレビの洋画劇場で血みどろの惨劇を巻き起こしていた時代です。
そんなスプラッタホラーの決定版として放映されたのが「死霊のはらわた
週末を楽しもうと山小屋に訪れた若者たちが、地下室で見つけた“死霊の書”とテープレコーダー。
うっかり、死霊復活の呪文が録音されたテープを再生してしまったため、仲間たちが次々死霊化して主人公アッシュたちに襲いかかるという内容です。

超恐ろしい死霊たちの特殊メイクや、やり過ぎとも思えるスプラッタシーン、数々のホラー映画を研究して作られたという息もつかせぬ恐怖&ビックリシーンの連続、そしてライミの特徴でもあるブラックユーモアが、これでもかと続く85分はもうね、マジで超怖かったですよ。

で、そんな「死霊のはらわた」の続編として作られた本作は、実質セルフリメイクでして、内容はほぼ一緒なんですが仲間たちはいなくて、主人公アッシュとガールフレンドのリンダ(デニス・ビクスラー)がドライブ中に無断で入り込んだ山小屋で、見つけたテープレコーダーを再生したら……という内容なんですが、ライミがノリノリでブラックユーモアをぶっ込みまくった結果、なんと本作はスプラッタコメディーになってしまったんですねー。

当時の宣伝文句も、「今度はコメディーだ」的な売り出し方だったように思います。(うろ覚え)

映画冒頭、山小屋のピアノを弾くアッシュと、ピアノに合わせて下着で踊るリンダのカップぶりは、他の作品だったら一番最初に惨殺されるパターンですよ。
しかし、復活の呪文が録音されたテープレコーダーをうっかり再生したせいで、リンダが死霊化。アッシュに襲い掛かり――という展開は前作同様なんですが、前作では恋人リンダをナイフで刺し、チェーンソーで首を落とそうとする(首を切ると復活しない)も逡巡し、結局そのまま土葬するアッシュ(その後復活して襲いかかってきたリンダの首をスコップで切る)でしたが、本作では割とサクッと首を切り落とすんですよね。

しかも、それでも復活したリンダがアッシュに襲い掛かり、切り落とした頭だけで右手に噛み付く始末。(とにかくしつこいw)

さらにその後、リンダに噛まれた右手が死霊化
自分の右手と戦うアッシュの一人芝居がわりと長尺で展開されたりするんですが、この辺から本作は完全にコントになっていくんですねー。
で、結局自分の手を切り落としてやっつけたアッシュは、失った手の代わりにチェーンソーを装着し、襲い来る死霊と戦う事になるのです。

www.youtube.com

その後合流した、テープレコーダーの吹き込み主(考古学博士)の娘アニー(サラ・ベリー)、そのボーイフレンド、道案内の男とその恋人が加わって、ホラーともコントともつかないドタバタ劇が繰り広げられるんですね。

ぶっちゃけ怖さは半減以下。でもストーリーとしては1作目よりもまとまっていて、すったもんだの末に瀕死のアニーが、封印の呪文で開いた異界に死霊が吸い込まれて一件落着。
かと思ったら、呪文の途中でアニーが意識を失ってしまい、開きっぱなしの異界にアッシュも吸い込まれてしまうんですよねーw(その後、意識を取り戻したアニーが呪文を言い切って異界への門が閉じる)

そしてアッシュは、死者の書に書かれた中世へタイムスリップ。
続編「キャプテン・スーパーマーケット」へ続く――という終わり方。
実は、死者の書”に書かれた伝説の勇者がアッシュだったというオチなんですね。

ちなみに、「キャプテン~」では、アッシュが元の時代に戻るために、アーサー王をぶん殴ったり、(アッシュが)テキトーな呪文を唱えたせいで復活した資料軍団と戦うために共闘するという、ダーク・コメディー・ファンタジー?になっています。

ホラーとコメディは紙一重を証明

よく、「恐怖と笑いは紙一重」と言われますが、本作はその言説を証明した作品になっています。

一作目を撮り終えたあと、コーエン兄弟と組んだ「XYZマーダーズ」(86)を経て、ライミは(おそらく)意識的に、本作をコメディー仕立てにリメイクしたのだと思います。

むしろそれは、セルフリメイクというよりセルフパロディーに近くて、全てにおいてやり過ぎてるんですよね。

埋葬から復活したリンダの様子は、モーションアニメになってるんですが、リンダが自分の首を放り投げながら踊る姿は、ティム・バートンの「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」を連想させるし、鏡に映った自分とやり合うとか、家具が死霊化して笑いながら動き回るとか、アッシュやアニーが浴びる血の量もとにかくアホみたいに大量とか。
とにかく全てがやり過ぎで、観ていて思わず笑っちゃうのです。

続く「キャプテン~」も含め、サム・ライミは世間一般のサム・ライミ=ホラー監督というイメージを払拭しちょうとしたんじゃないかと思いますねー。

興味のある方は是非!!

 

▼よかったらポチっとお願いします▼


映画レビューランキング