今日観た映画の感想

映画館やDVDで観た映画の感想をお届け

「バケモノの子」(2015) 感想

ぷらすです。

今回ご紹介するのは、今や日本を代表するアニメ監督 細田守さんの新作『バケモノの子』ですよー!

ネットの映画評では結構酷評されてたりしたので、それなりに覚悟してレンタルしたんですが、個人的には面白かったです!

http://image.eiga.k-img.com/images/movie/81500/poster2.jpg?1432537198
画像出典元URL:http://eiga.com/

概要

時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』に続く長編オリジナル作品第4作。
バケモノたちの世界にある都市・渋天街を舞台に親子の絆を描いた「新冒険活劇」で、前作に続き、細田監督自ら脚本も手がけている。

 

あらすじ

交通事故で母親を亡くした9歳の少年 蓮(声:宮崎あおい/染谷将太)は、親戚に養子として貰われそうになるが、引越しの最中に逃げ出し、渋谷の街を独り彷徨っていた。
行くあてもなく、渋谷の街で一人ぼっちの蓮は、熊徹(声:役所広司)と名乗る熊のような容姿をしたバケモノに出逢い、その姿を追いかけるうちにバケモノの世界『渋天街』へ迷い込んでしまう。

『渋天街』の長老である「宗師」は、近々バケモノを引退し神になる予定で、街は後継者を決める闘技会に湧いていた。
後継者の最有力候補は、実力人格?共に優れた猪王山(声:山路 和弘)と、粗暴で身勝手だが実力は猪王山に引けを取らない熊徹の2人。

2人の戦いを見た蓮は、一人ぼっちの熊徹に惹かれ弟子になる決意をする。
最初はぶつかり合ってばかりの2人だったがやがて絆が生まれ、熊徹の数少ない友人、多々良(声:大泉洋)や百秋坊(声:リリー・フランキー)に見守られながら、蓮はバケモノの街で徐々に居場所を作り成長していく。

 

感想

前述したように、ネットでは酷評も多かった本作だけに、それなりに覚悟を決めて観たんですが、結論から言うと、とても面白かったです。

確かにストーリー的にはどこかで見たことがあるような、特に目新しさもない物語だし、大人から子供まで分かりやすくしようという配慮があったのかもですが、説明過多だなーと思う部分や逆に描写が足りない部分、単純に「あれ?」と思うようなアラもいくつかありました。

ただ、前作『おおかみこども~』からの、ポストジブリとして路線は引き継ぎつつも、(特に冒頭は「千と千尋の神隠じゃん!」と突っ込んでしまったけどw)ちゃんと細田監督の『色』が入ってるような気がしたし、一流の技術と丁寧な構成でまとめられた2時間の物語は、十分にエンターテイメントしてるなーって思いました。
少なくとも、観ている間、僕はずっと前のめりで楽しんでましたよ。

鏡合わせの構造

細田監督作品の特徴として、相反する世界やキャラクターを一つの作品や画面に置いて対比構造を作る、いわゆる「鏡合わせの構造」があると思います。
サマーウォーズ』では、未来的なクラウドのデジタル世界と田舎や大家族という原風景ともいえるアナログ世界。
『おおかみこども~』では、都会と田舎、自然と人間界。
そして本作では、東京の大都会とバケモノの街『渋天街』

主人公は、元いる世界とは正反対といえる世界に行き、その中で居場所を作り成長していくわけですね。

本作は特にその傾向をハッキリ打ち出していて、人間界で居場所をなくした蓮は、バケモノの世界で熊徹の弟子として成長し自分の居場所を作り上げていきます。

三人の蓮

『鏡合わせ』という意味では、猪王山の息子 一郎彦(声:黒木華/宮野真守)と、ヒロインの楓(声:広瀬すず)は、あったかもしれない連の姿なのではと思います。
両親に愛され父の猪王山尊敬しながらも、父のようにはなれないという絶望に飲み込まれる一郎彦。
両親と向き合って自我を押し通すことが出来ない楓。
二人に共通するのは親と子が向き合っていないことで、そういう意味では一郎彦と楓、2人の両親もそれぞれ『鏡合わせ』と言えるかもです。

だから、一郎彦は熊徹と共にバケモノの世界で居場所を築いていく蓮を憎み、楓は蓮に憧れ、良き理解者、協力者になることで自分に空いている心の穴を埋めているんじゃないかなって思いました。

本作のテーマ

本作のテーマをざっくり一言で言うと、「親はなくとも子は育つが、最後に子供を支えてやれるのは親だけ」みたいな事じゃないのかなーと。
熊徹を蓮の育ての親として見た時、今の基準で言えばダメ親に分類されると思うんですが、細田監督は「それでいいじゃん」って言ってるように思いました。
親に出来ること、教えられることなんか限られてるんだから、子供が本当に必要な時だけ支えてやれば、あとはわりとテキトーでも良くね? と。

それより無理してカッコつけずに、自分のいいところも悪いところもさらけ出して子供と向き合うことが大事。みたいなことじゃないかなーって、そんなふうに思いました。(もちろん虐待とかは論外)

全然違うかもしれないですけどw

熊徹=???

宮崎駿という人の人となりや、細田さんと宮崎さんの関係やエピソードを知ってる人はピンときたんじゃないかと思うんですけど、熊徹のモデルって多分 宮崎さんですよね?

細田さんはこの映画の中で、宮崎さんに対する自分の複雑な思いを熊鉄と蓮=九太に乗せて描いていて、だからラストのアノ展開は、宮崎さんからの決別とポストジブリの重責を受け継ぐという決意表明にもなってるのかなーなんて思いました。

前作『おおかみこども』では、細田監督自身まだ迷いがあったように感じましたが、本作ではかなり吹っ切れて、特に前半は細田さん本来のエンターテイメント性をかなり取り戻した感じもありましたしね。

不満点を上げるなら

基本的には僕は本作に対してかなり肯定的なんですが、それでも不満点はいくつかあります。
特に蓮が大人になり、人間の世界を知ってしまった後半の展開は、前半と上手くリンクしてなくて、別の映画みたいになっちゃったなーと。
正直、『白鯨』の件はいらないような気がするし、クライマックスの楓のセリフはただの説明ゼリフで余計だと思うし、ラストの顛末も強引にまとめちゃった感じで、なんかスッキリしないんですよねー。

あと、蓮のお父さんの影薄すぎじゃね?
熊徹との対比で~ってのは分かるけど、もうちょっと何とかしてあげてよw

渋天街のデザインやバケモノたちも、もうちょっと観客が驚くようなバリエーションが欲しかったってのは、無いものねだりですかね?

とはいえ、僕はとても面白かったし、大人から子供まで安心して楽しめる作品になってると思いますよ。

興味のある方は是非!!